美養薬膳研究家 鹿沼聡美先生の特別グループ!!
薬膳を身近に感じていただき、日々の献立にとり入れやすい「簡単」で「美味しい」薬膳料理をご紹介していきます。
*月に1度の特別勉強会のLIVE中継を配信します
毎月 第1土曜日 10:30~13:30
インタラクティブな講義:1.5時間
みんなで料理を作る時間:1時間
食事しつつ質疑応答:0.5時間〜
*動画配信も行います
動画配信は、講義のうち、座学部分と料理のレクチャー部分となります
こんなことが学べます
* 薬膳の知識と分子栄養学の知識を融合させた、日常生活で使いや
* 薬膳・分子栄養学初心者の方も歓迎!!基礎からわかりやすく学べます。
* すべてのレシピがグルテンフリー・カゼインフリー・シュガーフ
* 材料・手順・洗い物が少なく、簡単に短時間で、家庭でできる「
* ライブ講座では、講師と共に料理をしながら、料理を完璧にマス
「薬膳」と「分子栄養学」の融合
実際に薬膳を学ぶまで、わたしの中での薬膳のイメージは、高麗人
実際には「体質や体調に合わせた食材の選び方と調理方法」が本来
もともとは、日常生活で使える「元気に生きるための知恵」でした
薬膳は、考え方ですから、使い方次第です。
今では、ハードルが低く、身体にも良く、おいしい薬膳を実践して
薬膳において、ちょっとした不調を改善するためには、今の体調や
これは、分子栄養学においても全く同じですね。
ですから、薬膳と分子栄養学は、非常に相性が良いのです。
根本原因をきちんと見定めて、治療方針を立て、アクションを起こ
この、一連の過程において、分子栄養学に薬膳を組み合わせること
薬膳だけ、分子栄養学だけでは、イマイチ実践に結びつかなかった
カリキュラム
第1土曜日 10:30~13:30開催
(ご質問内容や調理の状況によっては、時間の延長となる場合もあります)
《 2021年上半期のカリキュラム 》
1月9日(土) 星詠み薬膳的〜副腎疲労を卒業する「ずるい生き方」(実習:豚の角煮)
2月6日(土)花粉症とサヨナラ「免疫力向上大作戦」もっと知りたい春の薬膳(
3月6日(土) 「血を増やしてめぐらせる」女性を元気にする薬膳(実習:
4月3日(土) 病気は「気」が作ってる?〜中庸的生き方・考え方(実習:
5月8日(土)風邪はキッチンで治す!「風邪の症状別薬膳」(実習:お手軽 薬膳がゆ)
6月5日(土) 「お腹」で美と健康のセルフケア(実習:グルテンフリーカステラ)
2020年実施のカリキュラム こんなことを学びました
①7/4(土)薬膳の基礎理論を腹落ちさせよう!今すぐ使える舌
(実習:簡単すぎるのに褒められる「うま塩肉じゃが」&
②8/1(土)「五臓」は「感情」で理解する!カウンセリングで
(実習:グルテンカゼインフリー!
③9/5(土)「星座と東洋医学」生年月日で体質を知る!
(実習
④10/3(土)「季節の養生のキホン」気候に強くなる薬膳
(実
⑤11/7(土)「顔は口ほどにものを言う」すぐに使える望診
(
⑥12/5(土)「冷えと温活」冷えの原因を見極める
(実習:白
※スケジュールを変更する場合もございます。予めご了承ください。
含まれるコース
正規価格: ¥0
講師
Organic美養薬膳主催
分子栄養医学研究会認定カウンセラー
幼少期からのアレルギー体質に加え、偏頭痛、肌荒れ、腰痛等を改善するため食について学び、体質改善を試みる。
さまざまな食事法や健康法を学んだ上で、個人の「体質の違い」に着目した薬膳・栄養療法を取り入れ、不調が改善。
さらに、分子栄養学実践講座で学んだ知識を薬膳に取り入れ、実践的に薬膳を学べる「Organic美養薬膳講座」を主催。
キャンセル待ち続出の人気講座となっている。
自らが副腎疲労であった経験を生かした「簡単で美味しいレシピ」は、仕事や子育てに忙しい女性にSNSと口コミで広まっている。
*オフィシャルサイト こちら
*Instagram こちら
*Facebook こちら
よくあるご質問